何はなくとも困ったときの100均ということで、先日雨続きだった際に近所のスーパー内の100均セリアへ行ってきました。
今って100円で色んなおもちゃが売ってますね。
プラスチックのお鍋とかスプーンフォーク、あと簡単なプラスチックの食材(しかもマジックテープが付いてて切って遊べる)とかもあって、関心し少し買ってあげました。
あとは何かないかなーと思って店内を散策していると粘土もあったし折り紙もあったし、他にもこれは室内で遊べるんじゃないと思ったものが沢山ありました。
粘土と色画用紙を買ってみた
うちの2歳の娘は未だに口の中におもちゃを放り込みます。
なので、特に粘土なんかはまだ早いかなーと思っていまして買って遊んだことがなかったんです。
色画用紙もおもちゃとしての選択肢の中に今まで無かったので始めて遊ぶものです。
色画用紙は2歳の子供でも結構遊べそう
家に帰ってきてまず色画用紙を広げると、興味津々で見つめる2歳娘。
手にとってはどうやって遊ぶのか模索していました。
私もどうやって遊べばいいのか分からなかったのですが、とりあえず娘が好きなおままごとでもしようかと思いハサミでちょきちょき切っておにぎりや目玉焼きを作ってあげました。また、ハサミで切った残りの部分を娘とちぎってサラダを作りました(これがまた楽しかったようで未だに大切に保管して出しては遊んでいます)。
娘は私のハサミ捌きにうっとりして目をキラキラさせていました(笑)
魔法みたいに思ったんでしょうね。もう少ししたら子供用のハサミを買って練習させてあげようかな。
下の子が泣いてしまった時も、ハサミさえ手が届かないところに置いておけば、娘は勝手に色画用紙を破ったりして遊んでいました。
そんな感じで、色々作ってあげたらかなり喜んでくれて、色画用紙によるおままごとは大成功の運びとなりました。
粘土はやっぱりちょっと早かったかな
色画用紙で遊んだ後に粘土でも遊ぼうとしたんですが、2歳の子供に粘土は少し早かったかなー?
手で握ってグーパーグーパーしていましたが、すぐに飽きてしまったようです。
粘土では私が動物を作ってあげましたが、それもそんなに興味がなくどこかへ行ってしまいました。
おまけに私の手が汚れたので、下の6ヶ月の息子が泣いてしまった時にすぐに抱っこができなかったのもちょっと痛かったです。
あと、気づかない間に小さい粘土がコロコロ床に落ちちゃってましたし、口にすると危ないかなって思いました。
粘土にものすごく興味があって大人しく遊んでくれる子以外は、年子の小さい子供がいる2歳児の家遊びには向いていないかも。
家のお手伝いを手伝ってもらって時間を潰すかな
あとは洗濯物をたたむのを手伝ってもらう(大体ぐちゃぐちゃにされるけど)のと、夕飯に使うきのこをほぐしてもらう(最初怖がって触らなかったけど)ことができました。
それにしても、2歳と0歳の二人と一緒に丸一日中家の中にいるのって本当に疲れますね。
うちは特に近所でもヤンチャで有名な娘で昼寝もあまりしないのでせめて夜は早く寝て欲しいと願います。たまに大人しく一人で遊んでいる子(2歳児は男の子の方が大人しい?)とかの話しを聞くと少しうらやましいなぁと思ったり。
でも、そんな事言っても皆大変ですよね。うちだけじゃないですよね。
広告
家の中での過ごし方(外伝)ですが資格を取るっているのも有りかも
遊んであげるわけじゃないですけどママの過ごし方としては、雨続きで子供にテレビ見せてもしょうがないと割り切って子供がテレビを見ている間に資格の勉強するのも手かもしれないですね。
というのも、私は子供が産まれてから保育士の資格を独学で取得しました。
でも資格取得に関しては話すと長くなりそうなのでまた別の機会にお話ししようと思います。
年子ママもそうじゃないママも皆お家遊びのアイデア探すの大変ですよね、私が特別な素晴らしいアイデアを提案できるわけではありませんが少しでも室内遊びの参考になれば幸いです。
おわり